ガンプラパダワンT
16
土日はすごく暖かかったのに、今日はまたいつも通りの寒さ。
なかなか安定しない天気ですね。
昨日はあね姫の私学の入試結果が届きまして、
とりあえず合格していて安心しました。
次は本番の公立の試験。
あと1か月もないスパート時期です。
気張って欲しいです。

さて、高石での記事をもう少しだけ余韻として。
ポテト師匠はお仕事で初日がお休みだったので、
2日目から参加。
なので、2日目からこちらも展示。

この展示の仕方いいですよね。
元を知らない方でも、簡単に比較できるのでわかりやすいです。
やはり、注目を集めていましたね。
クニオさんも同じようにジムスナの展示。

もうね、元が旧キットなのでここまで変化してしまうと異次元ですね。
つか、最近の人は旧キット自体を知らない人が多いだろうし、
旧キットの素組自体にも衝撃を受けるのではないでしょうか。

そして、久々登場のMGジオングヘッド(工事中)。
今の作品が終わった後は、こちらを仕上げるとのポテト師匠の決意表明です。
こちらも楽しみですが、師匠の作風も進化をつづけているため
ジオング製作初期との工作のフュージョンが楽しみです(後2~3年後?)
そして、あとはボチボチと。

こちら、一昨日にもアップしましたが、川畑マスターのジオラマ作品です。
キャラクターはガチャガチャのグリーンアーミー。
これを採色塗装してるんですが、すごくかわいらしいです。
ジオラマの材料も基本は100均でそろえてるってんだから驚きです。
こういうセンスが欲しいです。

ゾゴックは2日目で武器の変更。
トライオンハンマーです。
ハンマーにピントが合いすぎて、本体がぼけてしまってますね。

卓番してるときにパシャリ。
しゅうごろーさんのR2-D2と記念撮影です。
方向性が違うと並べても面白いですね。

今回もサークルメンバーにはわがままを聞いていただき、
スター・ウォーズエリアを作らせてもらいました。
高石模型祭りは、再三言っているようにお客さんの層がかなり広めで
こちらも結構見ていただきました。
女性の方も結構見ていただいたのですが、驚きだったのは子供。
小学生ぐらいの子が結構興味を持ってみてくれました。
うれしいですね。こうしてスター・ウォーズのファン層が広がっているのを実感するのは。
そして、ムービングエディションのボタンを押してもらって、笑顔を見るのも楽しかった。
では、他のイベントです。
さて、会場の雰囲気はこんな感じでした。

非常にたくさんのお客さん。
出展者が増えて、全般的に狭くなったため会場は熱気ムンムン。
冷房をマックスにしていたらしいですが、2日目はTシャツ1枚でした。タオルも装備。
次はもう少しスペースに余裕があるとイイですが、
このあたりは運営さんも考えるのが大変でしょうね。
そして、物販ブースも。

掘り出し物も安く販売されていて、去年よりも購入している人が増えたように思います。
ウチで積んですM3LEEも1,000円で!
今、作ってないので、ここで買えば安かった!
そして今回は、ミニ四駆コースが設置されていました。

初日は空きを見て勝手に走らせてもOK。
2日目は商品をかけたレースバトル。
結構ミニ四駆やる人、やっぱり多いんですね。
初日にサークル内で走らせたのは、
川畑マスター・のぼさん・fixyさん・私 の4名。

ミニ四駆に触るのは、以前の会社の旅行以来だから4年ぶりぐらい。
前日の夜から保管している箱を探して持ってきました。
が、開けてビックリ、乾電池からの液漏れです。

LEDのオプションも組み込んで、光りながら走行するお気に入りのほうがダメになってました。
非常に残念です。100均の乾電池だったのもよくなかったのかも。
いや、そもそもこんなに長い間触らないのであれば、電池は外しておくべきでしたね。
でも、2台持ってきていたので、そのうちの1台は無事だったのでこちらを走らせました。
さて、みんなでセッティングしながら走行の準備です。

といいつつも、マスター以外はセッティングできるパーツの替えなどなく一発勝負。
私も4年前のままです。
電池も。
そしてスタート

掛け声と同時にコースに置くのですが、このタイミングも難しいですね。
そして、もっと難しいのは写真。
走行中の写真を撮ってみましたが



全然わかりませんw
なんだかんだ言って走らせましたが、以外にも私のも結構速く
マスターに次ぐ2番手。
4年前にいろいろ考えてたのでしょうか?
いや、そんなことはないな。なんかよく分からんけど、少し早かったんです。
2日目は昼過ぎに会場に到着したのですが、午前中に出展者で商品をかけたレースを開催していたようです。
結果はなんと、川畑マスターの優勝。
流石です。
見たかったけど仕方ないですね。
つか、私も参加したかった。
勝負けではなく、楽しいですもんね。
モーター仕掛けのおもちゃで遊ぶのはなかなか楽しいものです。
ただ、結局突き詰めていくだけの情熱がないので
またしまいこんでしまいました。
今回は電池を抜いてね。
こういうイベントもなかなか楽しいものですね。
そして、2日目の夕方には撮影イベント(?)がありました。
展示会場であるアプラ高石3Fには、この建物の模型が置いてあります。

こういう模型、よく見かけますよね。
そして、こういう模型のスケールはどれぐらいなんだろうかと。
ここにプラモ置いたら楽しいんじゃね?
誰しも考えますよね。
それが実現。
アクリルケースを外して撮影会が催されました。
これは楽しいはず!
私自身スケールにあう完成品をもっていなかったので、見物のみでしたが楽しそう。

この模型は1/100サイズだとのことで、そのサイズの作品をもっている方は楽しそうに
撮影していました。
私も参加したかった!
来年は1/100を持って行くぞ!
このほかにも親子模型教室(すごく好評だったみたいです)や
手芸展示即売コーナー、そして展示卓で代表作を決めて来場者の投票で優勝を決めるコンテストがあったりと
去年よりもイベントも多く、イベントとして成長している感があります。
コンテストも来場者の幅が広いため、いつものモデラー向け展示会とは違った傾向があり
これはこれで楽しい結果となりました。
(去年は我がサークルから優勝者を輩出したんですけどねw)
また、来年も開催されるといいなぁ。
さて、明日からは平常運転です。
展示会前に撮り貯めていた写真で完成記事を順次アップしていきたいと思います。
ではでは。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
なかなか安定しない天気ですね。
昨日はあね姫の私学の入試結果が届きまして、
とりあえず合格していて安心しました。
次は本番の公立の試験。
あと1か月もないスパート時期です。
気張って欲しいです。

さて、高石での記事をもう少しだけ余韻として。
ポテト師匠はお仕事で初日がお休みだったので、
2日目から参加。
なので、2日目からこちらも展示。

この展示の仕方いいですよね。
元を知らない方でも、簡単に比較できるのでわかりやすいです。
やはり、注目を集めていましたね。
クニオさんも同じようにジムスナの展示。

もうね、元が旧キットなのでここまで変化してしまうと異次元ですね。
つか、最近の人は旧キット自体を知らない人が多いだろうし、
旧キットの素組自体にも衝撃を受けるのではないでしょうか。

そして、久々登場のMGジオングヘッド(工事中)。
今の作品が終わった後は、こちらを仕上げるとのポテト師匠の決意表明です。
こちらも楽しみですが、師匠の作風も進化をつづけているため
ジオング製作初期との工作のフュージョンが楽しみです(後2~3年後?)
そして、あとはボチボチと。

こちら、一昨日にもアップしましたが、川畑マスターのジオラマ作品です。
キャラクターはガチャガチャのグリーンアーミー。
これを採色塗装してるんですが、すごくかわいらしいです。
ジオラマの材料も基本は100均でそろえてるってんだから驚きです。
こういうセンスが欲しいです。

ゾゴックは2日目で武器の変更。
トライオンハンマーです。
ハンマーにピントが合いすぎて、本体がぼけてしまってますね。

卓番してるときにパシャリ。
しゅうごろーさんのR2-D2と記念撮影です。
方向性が違うと並べても面白いですね。

今回もサークルメンバーにはわがままを聞いていただき、
スター・ウォーズエリアを作らせてもらいました。
高石模型祭りは、再三言っているようにお客さんの層がかなり広めで
こちらも結構見ていただきました。
女性の方も結構見ていただいたのですが、驚きだったのは子供。
小学生ぐらいの子が結構興味を持ってみてくれました。
うれしいですね。こうしてスター・ウォーズのファン層が広がっているのを実感するのは。
そして、ムービングエディションのボタンを押してもらって、笑顔を見るのも楽しかった。
では、他のイベントです。
さて、会場の雰囲気はこんな感じでした。

非常にたくさんのお客さん。
出展者が増えて、全般的に狭くなったため会場は熱気ムンムン。
冷房をマックスにしていたらしいですが、2日目はTシャツ1枚でした。タオルも装備。
次はもう少しスペースに余裕があるとイイですが、
このあたりは運営さんも考えるのが大変でしょうね。
そして、物販ブースも。

掘り出し物も安く販売されていて、去年よりも購入している人が増えたように思います。
ウチで積んですM3LEEも1,000円で!
今、作ってないので、ここで買えば安かった!
そして今回は、ミニ四駆コースが設置されていました。

初日は空きを見て勝手に走らせてもOK。
2日目は商品をかけたレースバトル。
結構ミニ四駆やる人、やっぱり多いんですね。
初日にサークル内で走らせたのは、
川畑マスター・のぼさん・fixyさん・私 の4名。

ミニ四駆に触るのは、以前の会社の旅行以来だから4年ぶりぐらい。
前日の夜から保管している箱を探して持ってきました。
が、開けてビックリ、乾電池からの液漏れです。

LEDのオプションも組み込んで、光りながら走行するお気に入りのほうがダメになってました。
非常に残念です。100均の乾電池だったのもよくなかったのかも。
いや、そもそもこんなに長い間触らないのであれば、電池は外しておくべきでしたね。
でも、2台持ってきていたので、そのうちの1台は無事だったのでこちらを走らせました。
さて、みんなでセッティングしながら走行の準備です。

といいつつも、マスター以外はセッティングできるパーツの替えなどなく一発勝負。
私も4年前のままです。
電池も。
そしてスタート

掛け声と同時にコースに置くのですが、このタイミングも難しいですね。
そして、もっと難しいのは写真。
走行中の写真を撮ってみましたが



全然わかりませんw
なんだかんだ言って走らせましたが、以外にも私のも結構速く
マスターに次ぐ2番手。
4年前にいろいろ考えてたのでしょうか?
いや、そんなことはないな。なんかよく分からんけど、少し早かったんです。
2日目は昼過ぎに会場に到着したのですが、午前中に出展者で商品をかけたレースを開催していたようです。
結果はなんと、川畑マスターの優勝。
流石です。
見たかったけど仕方ないですね。
つか、私も参加したかった。
勝負けではなく、楽しいですもんね。
モーター仕掛けのおもちゃで遊ぶのはなかなか楽しいものです。
ただ、結局突き詰めていくだけの情熱がないので
またしまいこんでしまいました。
今回は電池を抜いてね。
こういうイベントもなかなか楽しいものですね。
そして、2日目の夕方には撮影イベント(?)がありました。
展示会場であるアプラ高石3Fには、この建物の模型が置いてあります。

こういう模型、よく見かけますよね。
そして、こういう模型のスケールはどれぐらいなんだろうかと。
ここにプラモ置いたら楽しいんじゃね?
誰しも考えますよね。
それが実現。
アクリルケースを外して撮影会が催されました。
これは楽しいはず!
私自身スケールにあう完成品をもっていなかったので、見物のみでしたが楽しそう。

この模型は1/100サイズだとのことで、そのサイズの作品をもっている方は楽しそうに
撮影していました。
私も参加したかった!
来年は1/100を持って行くぞ!
このほかにも親子模型教室(すごく好評だったみたいです)や
手芸展示即売コーナー、そして展示卓で代表作を決めて来場者の投票で優勝を決めるコンテストがあったりと
去年よりもイベントも多く、イベントとして成長している感があります。
コンテストも来場者の幅が広いため、いつものモデラー向け展示会とは違った傾向があり
これはこれで楽しい結果となりました。
(去年は我がサークルから優勝者を輩出したんですけどねw)
また、来年も開催されるといいなぁ。
さて、明日からは平常運転です。
展示会前に撮り貯めていた写真で完成記事を順次アップしていきたいと思います。
ではでは。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
- Tag :
- 展示会
Comment
Trackback
- URL
- http://tshobby2009.blog91.fc2.com/tb.php/2280-6d0ce4c0
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)